平成11年度 四国支部技術研究発表会(2)





第W部門:都市計画・地域計画・交通計画・交通工学・景観計画など

教育学部講義棟3階433講義室

9:00〜10:30(W−1〜W−7)司会:廣瀬 義伸(徳島大学)

(W−1)愛媛県中部地域の広域救急・消防施設配置に関する研究

       愛媛大学 ○佐伯有三・柏谷増男・朝倉康夫・二神 透

(W−2)愛媛県上浮穴部の生活交通消費時間に関する調査・研究

                  建設省四国地建 山本健司,愛媛大学 柏谷増男・羽藤英二

(W−3)高速道路整備と中四国広域施設配置

            JR四国 宇野匡和,愛媛大学 柏谷増男・朝倉康夫,泉鋼業 越智悠人

(W−4)地震時の車両火災を考慮したシミュレーションシステムの開発

       重信町 ○伊賀丈洋,愛媛大学 柏谷増男・二神 透・和田修司

(W−5)松山市の交通事故における救急医療サービスの評価と施設配置計画

       愛媛大学 ○二神 透・大野 訓・柏谷増男,荒川昌子

(W−6)山村地域の救急サービス施設配置に関する研究

       愛媛大学 山田耕介・柏谷増男・朝倉康夫・二神 透

(W−7)デポジット制度を用いた一般廃棄物の処理方法に関する研究

             日本フネン梶@○吉田健一,徳島大学 近藤光男・小田倫久・廣瀬義伸



教育学部講義棟3階434講義室

9:00〜10:30(W−8〜W−14) 司会:山口 行一(徳島大学)

(W−8)買物行動圏域の推定と商業環境の評価に関する研究

              徳島大学 ○花岡憲司・近藤光男・廣瀬義伸,芦屋市役所 岡本和也

(W−9)土地取引事例データとGISを用いた地価関数の推定に関する研究

       徳島大学 ○小谷麻由美・廣瀬義伸・近藤光男・伊東大悟

(W−10)生活科における利用状況からみた屋外生活空間の評価に関する分析

  潟Gコー建設コンサルタント ○藤原 修,褐嚼ン材料試験所 澤田俊明,徳島大学 山中英生

(W−11)確率利用者均衡モデルによる四国地域の高速道路網整備効果の分析

                    愛媛大学 ○武田賢治・宮下 等・朝倉康夫・柏谷増男

(W−12)情報提供下の経路選択行動を考慮したミクロ交通シミュレーション

       愛媛大学 林 昌宏・羽藤英二・朝倉康夫

(W−13)プレハブ工法を用いた桟道計画

       椛謌黹Rンサルタンツ 宮崎洋一・○長山学史

(W−14)木マクラギの犬クギ支持力に関する一考察

       四国旅客鉄道梶@○新居準也・豊川 清・三木伸二







教育学部講義棟3階433講義室

10:40〜12:10 (W−15〜W−20) 司会:二神 透 (愛媛大学)

(W−15)ステイクホルダー分析の成田空港問題への適用

       高知工科大学 ○赤崎博行・門田貴江・轟 朝幸

(W−16)公共事業計画における報道情報が意向形成に及ぼす影響に関する分析

                           大日本コンサルタント梶@○江本洋介,

                          徳島大学 山口行一・山中英生・奥平詠太

(W−17)地方自治体における行政評価システムに関する一考察

       香川県庁 ○大森 洋,徳島大学 山口行一・山中英生・奥平詠太

(W−18)PI方式による幹線道路整備計画の策定

     〜町づくり・道づくり(大内町・白鳥町)検討会〜

       建設省香川工事事務所 山本 巧・武田融昌・○稲垣 啓

(W−19)住民参加型人間工学手法による公共事業の進め方

       香川大学 白木 渡・森下一男・○角道弘文

(W−20)都市内業務の時刻別発生パターンの分析

       広島大学 ○片上和紀・奥村 誠・塚井誠人



教育学部講義棟3階434講義室

10:40〜12:10 (W−21〜W−27) 司会:森下 一男 (香川大学)

(W−21)観光ツアー分析のための経路選択行動モデルの研究

       愛媛大学 ○大草裕二郎・朝倉康夫・柏谷増男

(W−22)観光地来訪者の意見特性からみたこれからの観光地のあり方に関する研究

      〜徳島県鳴門市鳴門公園・ドイツ館をケーススタディとして〜

    ウインズ 殿川孝昭,前田道路 中川知弘,阿南工業高等専門学校 ○加藤研二・遠野竜翁

(W−23)豊予海峡フェリー情報案内システム調査について

       四国地方建設局大洲工事事務所 ○水野匡洋

(W−24)「サンポート高松」港湾施設の景観施設施工状況

             運輸省第三港湾建設局高松港湾空港工事事務所 山縣宣彦・○石下増美

(W−25)岩盤法面緑化工事の設計・施工とその評価

      −エコロジー的緑化を考慮した有機質土系客土注入工法の採用−

       四国電力梶@岩原廣彦・○中廣政之・井桜政泰

(W−26)黒沢湿原の潜在自然植生調査とその調査結果について

 褐嚼ン材料試験所 ○松浦充宏・花岡史恵,池田町役場 渡辺 充

日本生物教育学会徳島県支部 森本康滋

(W−27)デジタルレベルを用いた精密水準測量

       椛謌黹Rンサルタンツ ○村山修一・柴田昭英・小松俊則



教育学部講義棟3階433講義室

15:10〜16:40 (W−28〜W−33)司会:中廣 政之 (四国電力)

(W−28)徳島県における高齢者の交通事故分析と交通安全対策

       徳島大学 ○中村正直・近藤光男・廣瀬義伸,徳島県警察 三木大市

(W−29)高齢者の横断歩行中の事故防止について

       建設省四国地方建設局四国技術事務所 金滝和彦・○淀 宏治

(W−30)阪神高速における車速計測システムを用いた速度変動の特性分析

       大洲市役所 ○西田憲二,愛媛大学 羽藤英二・朝倉康夫

(W−31)移動体通信システムによる交通行動データの収集法の開発

       愛媛大学 ○高橋厚年・羽藤英二・朝倉康夫

(W−32)実走行実験データによる経路選択別過程と経路選択過程に関する基礎的分析

       愛媛大学 ○宗貞孝太郎・眞浦靖久・朝倉康夫・羽藤英二

(W−33)Internet Surveyデータを用いた異種情報リソース下の経路選択モデル

       愛媛大学 ○平井千智・羽藤英二・朝倉康夫



教育学部講義棟3階434講義室

15:10〜16:40 (W−34〜W−40) 司会:轟 朝幸 (高知工科大学)

(W−34)ロードプライシング施策導入に対する住民意識と道路交通への影響分析

          徳島大学 ○岸本紘典・近藤光男・廣瀬義伸,徳島地域政策研究所 加藤 均

(W−35)選択肢選別プロセスを考慮した配分アルゴリズムの開発

       愛媛大学 ○眞浦靖久・宗貞孝太郎・朝倉康夫・羽藤英二

(W−36)ドライバーへの情報提供を考慮したネットワーク信頼性評価モデル

       愛媛大学 ○越智大介・朝倉康夫・柏谷増男

(W−37)GISを用いた都市交通が環境に及ぼす影響評価に関する研究

            徳島大学 ○西堀泰英・近藤光男・廣瀬義伸,復建調査設計梶@綾 貴穂

(W−38)パーソントリップ調査から見た高知市の歩行者交通の特徴

       愛媛大学 ○安原尚子・柏谷増男・朝倉康夫

(W−39)統合型確率利用者均衡モデルの高知都市圏への適用

       高知県庁 ○二宮 浩,愛媛大学 朝倉康夫・柏谷増男

(W−40)中心市街地における交通静穏化が交通環境に与える影響の一分析

      徳島大学 ○中田博之・山中英生・山口行一













第X部門:土木材料,コンクリート及び鉄筋コンクリート工学,舗装など

教育学部講義棟2階524講義室

9:00〜10:30(X−1〜X−8) 司会:島 弘(高知工科大学)

(X−1)プレストレストコンクリート用高強度軽量コンクリートの配合と基礎的性質

                  川田建設梶@○柳原辰徳,徳島大学 水口裕之・上田隆雄,

                              高知工業高等専門学校 横井克則

(X−2)炭素繊維シートによるRCはりせん断スパンの補強効果

           高松高専 長友克寛,徳島大学 ○尾形明美,豊橋技術科学大学 角 徹三

(X−3)軽量骨材を用いたPCはりの疲労実験

               徳島大学 ○岡林秀和,高知高専 横井克則,徳島大学 水口裕之

(X−4)鉄筋コンクリートの長期的な付着挙動に及ぼす乾燥収縮の影響

       愛媛大学 ○西濱英文・氏家 勲

(X−5)PC鋼より線の付着特性がPRCはりのひび割れ分散に与える影響

       徳島大学 ○山口 悟・山地功二・橋本親典

(X−6)構造設計法に関する新しい概念

           香川大学 ○堺 孝司,褐叶″H務店 真鍋忠晴,潟Rンパース 中島 徹

(X−7)トンネルにおける覆工コンクリートのひび割れ対策について

       愛媛県松山地方局建設部 ○喜安定男,大林・戸田・泉JV 石橋良夫

(X−8)排水性混合物の耐久性調査法

       建設省四国技術事務所 ○池田央伸



教育学部講義棟2階524講義室

10:40〜12:10 (X−9〜X−15) 司会:氏家 勲(愛媛大学)

(X−9)石灰石超微粉末を用いた高強度コンクリートモルタルの改善効果

       高松高専 ○竹下治之・松原三郎,前田道路梶@森本卓二

(X−10)フライアッシュの混入がコンクリート中の鉄筋腐食挙動に与える影響

                徳島大学 ○岡 竜・上田隆雄,且l国総合研究所 横田 優,

                                 電気化学工業梶@石橋孝一

(X−11)再生骨材の強度が異なるコンクリートの強度特性

       四国建設コンサルタント梶@○伊東輝博,高知高専 横井克則

(X−12)塩害により劣化したコンクリート構造物の補修工法選定システムに関する検討

       叶シ田設計 ○上田幸代,徳島大学 上田隆雄・水口裕之

(X−13)孔食を模した切欠きを伴うPC鋼材の通電による水素脆化挙動

                   潟Kイアートクマガイ ○ 長本裕司,徳島大学 上田隆雄,

           電気化学工業梶@芦田公伸,高周波熱錬梶@溝口 茂,京都大学 宮下豊章

(X−14)分極抵抗法に基づく鉄筋腐食非破壊検査方法の実構造物への適用試験

              且l国総合研究所 ○横田 優,徳島大学 上田隆雄

(X−15)衝撃弾性波を用いたPC構造物のシース内グラウド不良部分の検査方法に関する一検討

               山岡設計コンサルタンツ ○吉森鑑恵,ケミカル工事梶@木虎久人

               徳島大学 水口裕之・上田隆雄



教育学部講義棟2階425講義室

10:40〜12:10 (X−16〜X−22) 司会:天羽 和夫(阿南高専)

(X−16)コンクリート製品のエフロレッセンスの防止方法

   日本電炉梶@○瀬川一宏,徳島大学 水口裕之・井上賢太郎,潟Tンブレセンス四国 益田茂明

(X−17)水質浄化機能性ポーラスコンクリート −ゼオドライトおよび高炉スラグの効果−

              株註ホ ○久米 太,徳島大学 水口裕之・林 正浩・上月康則

(X−18)水質浄化機能性ポーラスコンクリートの開発 − 生物の生息性に及ぼす空隙特性の影響 −

              渇ェ田組 ○高岡善樹,徳島大学 水口裕之・林 正浩・上月康則

(X−19)下水汚泥溶解球形灰の建設材料への利用法に関する一検討

            徳島大学 ○楠田匡彦・水口裕之・上月康則・上田隆雄

(X−20)下水汚泥焼却灰を混入したコンクリートの強度特性

 大旺建設 ○江口仁平,高知高専 横井克則,日本興業梶@河田 弘,東洋電化工業梶@矢野順也

(X−21)砕石スラッジを有効利用するための一考察

              大阪ガス梶@前田紗代香,高知高専 横井克則,関西砕石 上田浩永

(X−22)ゴミ焼却灰溶解スラグのコンクリート用骨材としての利用に関する基礎的研究

            村本建設 ○庭瀬大輔,徳島大学 橋本親典・山地功二・石丸啓輔



教育学部講義棟2階524講義棟

15:10〜16:40 (X−23〜X−29) 司会:竹下 治之(高松高専)

(X−23)フライアッシュを多量に使用した高流動モルタル

            且l国総合研究所 ○馬越唯好・多田東臣・寺石 弘

(X−24)高流動ハイボリュームフライアッシュコンクリートの凝結に及ぼす混和剤の主成分の影響

            石川島建材工業 ○植浦歓共,徳島大学 橋本親典,和歌山高専 三岩敬孝

(X−25)充填装置の形状が高流動コンクリートの自己充填性能に与える影響

           徳島大学   ○八藤辰弥・橋本親典・山地功二

(X−26)自己充填コンクリート中の細骨材量と高性能AE減水剤の効果との関係

                     高知工科大学 ○山崎多江子・鍛冶田園子・大内雅博

(X−27)自己充填コンクリート中の細骨材量と水の流動効果との関係

                     高知工科大学 ○鍛冶田園子・山崎多江子・大内雅博

(X−28)材料落下型連続ミキサの練混ぜに影響を及ぼす配合要因についての研究

                         徳島大学 ○山地功二・橋本親典・浅田健文

(X−29)低品質フライアッシュを使用したコンクリートの実構造物施工に関する検討

                         徳島大学 ○橋之爪崇・橋本親典・山地功二



第Y部門:土木施工工法、技術開発、技術情報、建設労務、海外工事など

教育学部講義棟2階523講義室

10:40〜12:10 (Y−1〜Y−6) 司会:工藤 建夫(建設省四国技術事務所)

(Y−1)「瀬戸内海横断自転車道」の建設について

                  愛媛県今治地方局建設部 清水満樹・○福田英伸・村上宏児

(Y−2)両側同時張り出し架設工法を用いたPC逆ランガー橋の施工

               日本道路公団四国支社池田工事事務所池田東工事区 中野研一郎,

   鹿島・白石・ピーシー橋梁共同企業体池田湖橋工事事務所 石原重孝・○西松利真・若林良幸

(Y−3)はりまや地下駐車場における流動化処理土の施工について

             建設省土佐国道工事事務所 ○山田 治

(Y−4)現場打ちポーラスコンクリートによる植生護岸について

                        建設省徳島工事事務所 伊井貞博・藤川武志・○四宮新治

(Y−5)長大切土法面の施工例

            潟tジタ建設コンサルタント 細井孝喜 ○真鍋光政・山本雅俊,

            潟tジタ建設コンサルタント 後藤田忠久

(Y−6)冬季湿潤面対応炭素繊維シート補強・補修工法の検討

             東邦レーヨン褐、究所 ○内藤 猛・金子 徹・安藤正人,

            褐F谷組四国支店 安川俊夫 ,褐F谷組土木本部 岩井孝幸



教育学部講義棟2階523講義室

15:10〜16:40 (Y−7〜Y−13) 司会:山田 治(建設省土佐国道工事事務所)

(Y−7)管内混練固化処理システム「スネークミキサ工法」の開発

             佐伯建設工業梶@○小川 元

(Y−8)平刃によるモルタルの振動切削特性

             愛媛大学 室 達朗・河原荘一郎・○青木宏至・馬越英貴

(Y−9)ローラカッタビットによるモルタルの端面掘削について

         愛媛大学 室 達朗・河原荘一郎,鹿島建設梶@○柴田勝博,愛媛大学 若林優輔

(Y−10)ポイントアタックビットの衝撃切削能力に及ぼす切削ピッチの影響

             愛媛大学 室 達朗・河原荘一郎・○高橋伸定・馬越英貴

(Y−11)建設汚泥の中間処理について

             建設省四国技術事務所 鈴木通雄・村上正典・○山下 純

(Y−12)水平加振型履帯式車両のまさ土に対する転圧効果

      愛媛大学 室 達朗・河原荘一郎,アイサワ工業梶@○白石 誠,日立建機梶@三林貴宏

(Y−13)宇治川排水機場におけるコスト縮減について

             建設省高知工事事務所 ○小松 隆・森本修三・佐土恭教



第Z部門:衛生工学、環境保全、環境システム、環境リスクなど

教育学部講義棟2階522講義室

9:00〜10:30 (Z−1〜Z−7) 司会:西村 文武(愛媛大学)

(Z−1)メダカの生息阻害要因に関する実験

             徳島大学 上月康則・村上仁士・佐藤陽一・佐良家康

(Z−2)堆積物捕食生物ゴカイの個体数維持に有効な多孔質担体の特性

             徳島大学 村上仁士・上月康則・○岩村俊平,潟eトラ 豊田裕作

(Z−3)河川付着生物の変化特性に関する検討

       徳島大学 上月康則・村上仁士,褐嚼ン材料試験所 児島正幸,徳島大学 ○大山将史

(Z−4)郷土種の木本植物を用いた切土法面の緑化について

             愛媛県建設研究所 ○菅 敏彦

(Z−5)播種工によるのり面樹林化手法の検討と中間評価

             日本道路公団四国支社高松技術事務所 ○ 樅山好幸・熊野賢二・田中 満

(Z−6)徳島県勝浦川の付着珪藻群集を指標とした水質評価

            褐嚼ン材料試験所 ○児島正幸,徳島大学 岡部健士・上月康則

(Z−7)河床礫付着藻類による物部川、鏡川の水質診断

        高知県 ○岩村 拓,高知高専 山崎慎一,呉高専 山口隆司,長岡技科大 原田秀樹



教育学部講義棟2階523講義室

9:00〜10:30 (Z−8〜Z−14) 司会:村上 雅博(高知工科大学)

(Z−8)河床礫付着生物の窒素除去特性に関する基礎的研究

  東洋電化工業梶@○鎌倉利充,高知高専 山崎慎一,呉高専 山口隆司,長岡技科大 原田秀樹

(Z−9)河川感潮域底質の窒素・硫黄変換生物群の生態評価

     広島大学 ○竹内真也,高知高専 山崎慎一,呉高専 山口隆司,長岡技科大 原田秀樹

(Z−10)微小電極による河床付着生物膜のpH,DO,窒素の動態評価

    長岡技科大 ○澤田浩介,高知高専 山崎慎一,呉高専 山口隆司,長岡技科大 原田秀樹

(Z−11)海岸香気中の硫黄系物質の発生特性

 徳島大学 上月康則・村上仁士,阿南工業高等専門学校 樋口隆哉,モール工業(株) ○宮尾勝敏

(Z−12)分布型土研モデルとラテラル・モデルを組合わせた雨天時の雨水・汚濁負荷流出モデル

     愛媛大学 渡辺政広,日本上下水道設計梶@永吉光一,愛媛大学 ○小林康司・岡田将人

(Z−13)上向流嫌気性スラッジブランケット法による下水処理性能に関する研究

          高知高専 ○桐島佳宏・山崎慎一,呉高専 山口隆司,長岡技科大 原田秀樹

(Z−14)石膏球を用いた沿岸域の平均流速簡易測定手法の開発

    徳島大学 上月康則・村上仁士,仁田コンサルタント梶@米田耕造,徳島大学 ○戸高英二



教育学部講義棟2階522講義室

10:40〜12:10 (Z−15〜Z−20) 司会:樋口 隆哉(山口大学)

(Z−15)固定床型反応器の硝化活性に及ぼす流速と有機物の影響に関する研究

      愛媛大学 西村文武・○永尾 健・赤瀬孝也

(Z−16)気泡ポンプを用いた単一槽型反応器による窒素除去に関する基礎的研究

              愛媛大学 西村文武,飛鳥建設梶@○中村友則,愛媛大学 赤瀬孝也

(Z−17)高知工科大学の自然循環ろ過システム

      高知工科大学 ○山岡大洋・伊藤彰記・村上雅博

(Z−18)高知工科大学の自然循環(四万十川)方式水循環システム

      高知工科大学 ○有元和哉・西森 望・村上雅博

(Z−19)オゾン処理による活性汚泥の減容化ならびに改質に関する基礎的研究

            愛媛大学 西村文武,水資源開発公団 福岡亮平,愛媛大学 ○赤瀬孝也

(Z−20)酸性雨による土壌成分溶出に及ぼす土壌改良剤施用の効果

       愛媛大学 西村文武,西谷技術コンサルタント梶@○河本大志,愛媛大学 赤瀬孝也



教育学部講義棟2階522講義室

15:10〜16:10 (Z−21〜Z−27) 司会:山崎 慎一(高知高専)

(Z−21)陸域からの負荷に伴う湾内環境変化に関する研究

      香川大学 ○末永慶寛・佐々木孝,日本大学 増田光一

(Z−22)瀬戸内海備讃瀬戸海域の海砂利資源 −資源的性格と量的見積もり−

      香川大学 ○仲谷英夫,愛媛大学 井内美郎・吉川尚伸・三井拓也

(Z−23)土地利用形態を考慮した海岸のサウンドスケープに関する基礎的考察

            徳島大学 村上仁士・上月康則・○宮宇地信二,ミサワホーム 若林 亮

(Z−24)バイオマニピュレーション −ウォルダーウェイト湖(オランダ)の水界生態系管理−

      高知工科大学 ○坂本宗志朗・村上雅博,オランダ運輸・建設省 Harry Hosper

(Z−25)ビオトープ公園計画について − 自然環境の復元と保全 −

     潟tジタ建設コンサルタント ○横田博靖・壽賀有紀子・犬伏 潔

(Z−26)地理情報システムを用いた土器川における環境計画の立案について

      建設省四国技術事務所 赤澤善樹

(Z−27)勝浦川上流・下流域住民の環境意識の比較検討

      徳島大学 上月康則・村上仁士・○多田清富,高知県 和田智行










プログラム前半 元に戻る