1999年5月22日(土) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日時 1999年5月22日(土) 9:00〜16:40 場所 香川大学幸町キャンパス 教育学部講義棟 (香川県高松市幸町1−1) 参加料 フォーラム、一般発表ともに無料です.なお,講演概要集は当日会場受付にお いて実費にて頒布致します.(3000円程度予定) 講演方法 発表時間は1件8分とします.会場にはOHPのみを用意します. 司会者との打ち合わせが出来るよう,該当するセッション開始10分前に入室 して下さい. 駐車場 会場には駐車できません. ■ プログラム―――― ● (1)フォーラム 13:10〜14:50 会場:教育学部講義棟611講義室 「公共事業におけるパブリックインボルブメント 課題と展望」 司会・進行 徳島大学 山中英生 話題提供1 各地区別の研究報告 香川地区事例報告 ―道路整備計画における住民参加と情報公開の一事例― 香川大学 白木 渡 愛媛地区事例報告 −愛媛県の公共事業における住民の合意形成事例とその評価− 愛媛大学 鈴木幸一 高知地区事例報告 −ワークショップによるパートナーシップ型PIにむけて− 高知工科大学 大谷英人 徳島地区事例報告 −公共事業計画論議におけるローカル紙上の報道情報の分析事例− 徳島大学 山中英生 話題提供2 広い視点から見たパブリックインボルブメント パブリックインボルブメント導入の動向 建設省四国地方建設局 村西正実 事例研究から見える問題構造 徳島大学 山中英生 まちづくりでの実践経験から 高知工科大学 大谷英人 ディスカッション ● (2)一般発表 9:00〜12:10,15:10〜16:40 第T部門:応用力学・構造力学・振動工学・耐震工学・構造一般など 教育学部講義棟1階411講義室 9:00〜10:30(T−1〜T−7) 司会:白木 渡(香川大学) (T−1)感性工学手法に基づくアーチ橋の景観設計支援システムの構築 復建調査設計梶@○安達 誠,香川大学 白木 渡・松原行宏,松尾橋梁梶@佐々木健太郎 (T−2)高知県橋梁構造物の色彩景観の定量的評価に関する基礎的研究 高知高専 勇 秀憲,日本下水事業団 ○森田美也 (T−3)高知県橋梁データベースの構築 高知高専 勇 秀憲,高知県 ○長田実咲 (T−4)既設橋梁の応力頻度測定による耐荷力の照査について 潟tジタ建設コンサルタント ○澤山 一幸・川口芳和・山本治夫・小山浩伸 (T−5)鋼単純ケーブルトラス橋の実橋載荷試験による設計手法評価 日本道路公団四国支社 山田 稔 ○花田克彦,日本道路公団池田工事事務所 徳永裕一 (T−6)PRC箱桁橋の設計に関する一考察 −固定支保工施工・太田跨線橋の事例− 日本道路公団四国支社 ○安藤博文,日本道路公団高松工事事務所 松室圭介・板東誉浩 (T−7)耐候性鋼材裸使用橋梁のさび安定評価と今後の対応 日本道路公団高松技術事務所 ○樅山好幸・嵯峨正信・藤田 尚 教育学部講義棟1階412講義室 9:00〜10:30(T−8〜T−14) 司会:森 伸一郎(愛媛大学) (T−8)高知高専での地震観測 高知高専 ○吉川正昭 (T−9)GISによる四国地方の地震動予測システムの構築 徳島大学 ○川人亮祐,中央コンサルタンツ梶@大江欽二郎,和歌山高専 辻原 治, 徳島大学 澤田 勉 (T−10)四国地域におけるK−NET地震動記録を用いた逆応答波に関する検討 愛媛大学 森伸一郎,奥村組土木興業梶@○河本規宏 (T−11)ロックフィルダムの挙動特性について ― 常時微動測定と地震観測結果と比較 ― 且l国総合研究所 ○斎藤章彦 四国電力梶@高橋鉄一・高橋利昌 (T−12)最大加速度記録を用いた断層位置の即時推定について 徳島大学 ○江川智之,和歌山高専 辻原 治,徳島大学 澤田 勉 (T−13)最大地動の距離減衰に適合する基盤加速度波の作成法の提案 徳島大学 ○渡辺泰友・岩本 烈・沢田 勉 (T−14)構造物の耐震設計に用いる入力地表波作成手法の研究 ― 強震観測記録に基づく距離減衰式を用いる ― 高知高専 吉川正昭,高知工科大学○谷 治孝 教育学部講義棟1階411講義室 10:40〜12:10(T−15〜T−22) 司会:長尾 文明(徳島大学) (T−15)ガスト空気力の評価に関する2,3の考察 徳島大学 宇都宮英彦・長尾文明・野田 稔・○徳谷孝仁 (T−16)植栽による防風効果に関する実験的研究 徳島大学 宇都宮英彦・長尾文明・野田 稔・○中谷晃之 (T−17)台風9810号の及ぼした徳島県下の強風被害概要 徳島大学 宇都宮英彦・長尾文明・○野田 稔 (T−18)送電用鉄塔の荷重係数設計に関する研究 香川大学 ○井面仁志・白木 渡・今井慈郎・石川 浩 (T−19)エネルギー原理に基づく箱形断面を有する剛節骨組構造物の最適設計法 愛媛大学 谷脇一弘・○竹村慎一郎・大久保禎二 (T−20)エネルギー原理に基づくトラス構造物の形状最適化に関する基礎的研究 愛媛大学 大久保禎二,活齒工務店 川下誠二, 愛媛大学 ○松友啓志 (T−21)軸圧縮力を受ける円筒サンドイッチシェル構造の弾性座屈強度 愛媛大学 大賀水田生・○馬越正純 (T−22)外圧を受けるサンドイッチシェル構造の弾性座屈強度について 愛媛大学 大賀水田生・○中村大輔,四国管区警察局 村杉直樹 教育学部講義棟1階412講義室 10:40〜12:10(T−23〜T−30) 司会:吉川 正昭(高知高専) (T−23)地盤−基礎−構造物全体系の地震応答解析 高知高専 吉川正昭,大阪府警 ○佐竹孝二 (T−24)EK−WLI法による土の非線形履歴復元力の同定 徳島大学 ○篠原 充,鞄本構造技術研究所 原井大輔, 徳島大学 澤田 勉 (T−25)等価−自由度系を用いた多自由度系構造物の地震時損傷度の簡易算定法に関する基礎的 研究 京都大学 ○曽我部直樹,徳島大学 平尾 潔・成行義文 (T−26)地盤を考慮した免震構造の地震応答解析手法の研究 高知高専 吉川正昭,サン土木コンサルタント ○坂井 陽 (T−27)免震橋における構造特性値の許容領域選定手法に関する基礎的研究 徳島大学 ○数見真生・成行義文・平尾 潔・近藤健一 (T−28)観測地震波を用いた高知市地盤の地震応答解析 ―非線型解析と等価線形解析― 高知高専 吉川正昭,前橋工科大学 ○西内啓太 (T−29)常時微動測定による松山平野の地盤振動特性と基盤構造に関する研究 愛媛大学 森伸一郎,褐F谷組 ○武内良方 (T−30)砂質地盤の液状化簡易予測手法に関する基礎的研究 徳島大学 ○不可三広和・永野優子・澤田 勉,ニタコンサルタント 細川洋二 教育学部講義棟411講義室 15:10〜16:40(T−31〜T−37) 司会:大賀 水田生(愛媛大学) (T−31)既設鋼製橋脚の地震時保有水平耐力照査と耐震信頼性評価 香川大学 ○白木 渡・井面仁志・今井慈郎,泣Vー・エー・イー 伊藤則夫 (T−32)地震時保有水平耐力法による地震被害予測システムの構築 徳島大学 ○工藤葉子,徳島県庁 山本直史,徳島大学 澤田 勉 (T−33)実験計画法および双対法を用いた多質点系構造物の最適耐震設計法に関する研究 愛媛大学 大久保禎二,パシフィックコンサルタンツ梶@渡邊誠晶, 愛媛大学 好竹亮介 (T−34)基礎との相互作用が単柱式RC橋脚の所要降伏強度に及ぼす影響について 潟Iリエンタルコンサルタンツ ○関龍之介,徳島大学 平尾 潔・成行義文 (T−35)損傷制御に基づく設計用震度スペクトルに関する一研究 徳島大学 ○三上 卓・平尾 潔・澤田 勉・成行義文 (T−36)軸力を受ける薄肉断面部材の座屈モードと非線形挙動の関連について 愛媛大学 大賀水田生,樺キ大 高上 顕,愛媛大学 ○崎濱 忍 (T−37)薄肉断面部材の全体および局部座屈の連性について 愛媛大学 大賀水田生・○井澤広志 第U部門:水理学・水文学・河川工学・海岸工学・港湾工学など 教育学部講義棟1階413講義室 9:00〜10:30(U−1〜U−7) 司会:角道 弘文(香川大学) (U−1)ダム撤去問題と発電水利権問題 高知工科大学 ○村上 雅博・九之池伸哉 (U−2)エル・ニーニョ現象と四国の月降水量の関係について 香川大学 ○吉野文雄 (U−3)Influence of Spatial Rainfall on Flood Hydrograph by Distributed Model 徳島大学 ○姚 華夏・端野道夫 (U−4)WESPモデルのわが国山地流域への適用 愛媛大学 鈴木幸一・渡辺政広・C.サントス・高橋広和・○弘田雄輔 (U−5)森林土壌が渓流硝酸態窒素濃度の季節変化に与える影響 高松高専 田村隆雄,九州工業大学 ○青木あさな (U−6)硝化過程を考慮に入れた森林流域からの硝酸態窒素流出モデルに関する基礎的検討 徳島大学 ○小西敏雄,高松高専 田村隆雄,徳島大学 端野道夫 (U−7)下水道管渠システムにおける空気塊を封入する圧力流れに関する検討 愛媛大学 渡辺政広・○岡田将人,轄ヲr組 森本一隆,公成建設梶@周防庄基 教育学部講義棟1階414講義室 9:00〜10:30(U−8〜U−15) 司会:畑田 佳男(愛媛大学) (U−8)高松港玉藻防波堤灯台の灼塔照明光度について 運輸省第三港湾建設局 ○小泉勝彦,高松海上保安部 浜崎保治, (財)日本航路標識協会 山崎 卓見 (U−9)肱川河口砂州の季節変化 愛媛大学 ○改野哲也・伊福 誠 (U−10)日潮不等を考慮した塩水侵入の解析 愛媛大学 ○原槇利幸・伊福 誠 (U−11)希少種「シオマネキ」の生息環境特性に関する研究 徳島大学 ○中野 晋,岡山県警 大塚謙一,徳島大学 宇野宏司 (U−12)渦流れの増大現象を利用した反射波低減工について 愛媛大学 中村孝幸・○神野充輝 (U−13)長周期波の制御を目的とする港口部大型共振装置について 愛媛大学 中村孝幸・○竹本 剛 (U−14)透過波と反射波の低減を目的とするカーテン防波堤について 愛媛大学 中村孝幸・○神川裕美,復建調査設計梶@河野 徹・槙本一徳 (U−15)面的防護方式による海岸の設計事例について 兜蓉調査設計事務所 中村 豊・○村上浩司・木倉 毅 教育学部講義棟1階413講義室 10:40〜12:10(U−16〜U−22) 司会:湯城 豊勝(阿南高専) (U−16)集水管・井の布設と水理計算の研究(土四研No.6) 葛ハ屋測量設計 ○檜垣正也 (U−17)溜池決壊に伴う氾濫水の挙動に関する実験 高知大学 松田誠祐,愛媛大学 ○中西和史,高知大学 田頭裕文 (U−18)鉛直噴流による粘着性底質の洗掘現象に関する研究 徳島大学 中野 晋,鞄本港湾コンサルタント ○大川晃由 (U−19)地下水の塩水化に関する調査研究(2) 高知大学 大年邦雄・松田誠祐・○久谷兼一 (U−20)先人の心映す高地蔵の洪水ハザードマップ 徳島工事事務所 ○松尾裕治 (U−21)'98高知水害における河川構造物被害と多自然型護岸 高知工科大学 ○岩貞光祐・佐々木慶太・村上雅博 (U−22)重信川上流域における河床形態の経年変化に関する研究 愛媛大学 鈴木幸一・門田章宏・渡部誠司・○森 一庸 教育学部講義棟1階414講義室 10:40〜12:10(U−23〜U−29) 司会:上月 康則(徳島大学) (U−23)複素表現を用いた波別解析法 徳島大学 北野利一・○中川博和・中野 晋 (U−24)北日本沿岸における超長期波浪の極値の推定 愛媛大学 野中浩一・山口正隆・畑田佳男,京都大学 ○羽間美晃 (U−25)わが国沿岸域における長期波浪の推算 愛媛大学 畑田佳男・○山口正隆・大福 学,新居浜市役所 松木太郎 (U−26)1点浅海モデルおよびWAMに基づく長期波浪推算資料の相互比較 愛媛大学 ○畑田佳男・山口正隆・大福 学,日本電炉梶@塩出 勲 (U−27)確率的台風モデルに基づく波浪の極値推算システムの相互比較 愛媛大学 ○野中浩一・山口正隆・畑田佳男・大福 学 (U−28)衛星データを用いた紀伊水道の海洋構造の解析 徳島大学 ○宇野宏司,積水化学 木村真峰,徳島大学 中野 晋 徳島県水産試験場 上田幸男 (U−29)GISを用いた津波の人的被害予測に関する一考察 阿南高専 島田富美士男,徳島大学 村上仁士・上月康則 ニタコンサルタント梶@杉本卓司,徳島大学 ○西川幸治 教育学部講義棟1階413講義室 15:10〜16:40(U−30〜U−35) 司会:中野 晋(徳島大学) (U−30)既設床固工へのスリット付設事例 潟Gコー建設コンサルタント ○穴瀬康雄・赤尾篤彦 徳島県川島土木事務所 藤枝主市,徳島大学 岡部健士 (U−31)礫層河床における流水抵抗に関する研究 愛媛大学 鈴木幸一・○門田章宏・渡部誠司・森 一庸 (U−32)弯曲部における河床変動計算について 徳島大学 岡部健士,潟Gイトコンサルタント ○藤井和志 (U−33)河口部の流れ解析における干潟の取り扱いに関する研究 徳島大学 ○藤川美和・中野 晋 (U−34)河道の樹木群が砂州性状に及ぼす影響について 阿南高専 ○湯城豊勝,徳島大学 岡部健士,阿南高専 遠野竜翁, 開発コンクリート梶@前川祐介 (U−35)樹木状の植生を伴う流れの乱流構造に関する研究 徳島大学 ○濱井宣明・岡部健士, 三井造船梶@井上貴之 第V部門:土質力学・基礎工学・岩盤力学など 教育学部講義棟2階423講義室 9:00〜10:30(V−1〜V−8) 司会:筒井 秀樹(第一コンサルタンツ) (V−1)軟弱地盤における杭基礎の計画 潟tジタ建設コンサルタント 山本治夫・西 次郎・森 正宏・○河野通治 (V−2)杭の水平地盤反力の推定に関する基礎的検討 愛媛大学 森伸一郎・○込山貴士 (V−3)平面ひずみ状態における杭セグメントの水平地盤抵抗の非線形性 愛媛大学 森伸一郎・○押村大司 (V−4)タンクの固有周期に対応した載荷速度による地盤反力係数の測定とその評価 ―実施工杭を用いた水平載荷試験結果より− 四国電力梶@岩原廣彦・森内健二・○井桜政泰 (V−5)静的三成分コーン貫入試験(CPT)を用いたサンドドレーン改良地盤の圧密特性の評価 且l電技術コンサルタント 松家定史・○松井吉敬, 四国電力梶@中廣政之 (V−6)突固めによる粗粒土の粒子破砕に関する一考察 且l国総合研究所 斎藤章彦,椛蝟{組 ○直江芳隆, 愛媛大学 八木則男 (V−7)締固め土のせん断強度異方性に関する実験的研究 徳島大学 ○藤沢淳一・望月秋利・山上拓男 (V−8)御荷鉾緑色粘土のせん断特性に与える鉱物の影響 愛媛大学 横田公忠,高知県庁 夕部雅文,荒谷建設コンサルント 吉村和司, 愛媛大学 ○水澤史子 教育学部講義棟2階424講義室 9:00〜10:30(V−9〜V−15) 司会:藤井 清司(阿南高専) (V−9)落石シミュレーション解析における運動定数に関する考察 椛謌黹Rンサルタンツ 右城 猛・○松本洋一 (V−10)土砂斜面上の落石の線運動定数 愛媛大学 河原荘一郎・室 達朗○菊田裕樹 (V−11)環境に配慮した建設材料としての岩石に関する一考察 愛媛大学 稲田善紀・木下尚紀・○長井 淳,鞄ゥ石麻照 山下裕二 (V−12)極低温の熱履歴が岩盤内空洞の挙動に及ぼす影響 愛媛大学 稲田善紀・木下尚紀・○伊与田亮, 兜蓉調査設計事務所 山田公雄 (V−13)高温の影響を受ける岩盤の挙動の計測法に関する一考察 愛媛大学 稲田善紀・木下尚紀・○佐藤善政・福岡正志 (V−14)落石の運動機構に関する実験的検討 兜蓉調査設計事務所 ○中村雅夫,愛媛大学・八木則男・二神 治・芳ノ内信也 (V−15)水ガラスを用いた石炭灰の固化特性 愛媛大学 横田公忠・二神 治・稲村貴志・○高田修三 教育学部講義棟2階423講義室 10:40〜12:10(V−16〜V−22) 司会:長谷川 修一 (且l国総合研究所) (V−16)10地震における液状化噴砂の特徴 愛媛大学 ○森伸一郎,飛島建設梶@沼田淳紀 (V−17)臨海すべり面の時刻歴変化を考慮した地震時永久変位の評価法 徳島大学 ○美和秀邦,椛蝸ム組 黒川尚義,徳島大学 山上拓男 (V−18)カウンタープロパゲーションネットワークによる斜面崩壊予測 泣Vー・エー・イー ○伊藤則夫,香川大学 白木 渡・今井慈郎・井面仁志 (V−19)信頼性理論に基づく港湾構造物の最適設計に関する研究 徳島大学 鈴木 寿,運輸省第三港湾建設局 ○西本朋広 (V−20)高松地域における建物状況一地盤系の一調査事例 高松高専 向谷光彦・○一之瀬恵美,愛媛大学 山内秀基 (V−21)1998年10月豪雨による高松地域の斜面災害発生について 高松高専 向谷光彦,愛媛大学 ○山内秀基,高松高専 一之瀬恵美 (V−22)土石流体の流動機構に関する土質力学的検討 愛媛大学 八木則男・二神 治,轄r谷建設コンサルタント 山下祐一・○高橋陽一 教育学部講義棟2階424講義室 10:40〜12:10(V−23〜V−29) 司会:鈴木 壽(徳島大学) (V−23)軽量盛土工法における防護壁体構造の工夫 泣Aルファ構造技術 ○泉田克典,兜蓉調査設計事務所 須賀幸一・山本信一 (V−24)補強土擁壁の補強材量の低減に関する有限要素解析 高知高専 岡林宏二郎・○森岡 恵 (V−25)補強土擁壁の補強効果に関する遠心力模型実験 高知高専 ○岡林宏二郎,兜泓ッ開発 片岡祐也, 叶カ田組 前田教祐 (V−26)高さが変化する擁壁安定性の検討 椛謌黹Rンサルタンツ 筒井秀樹・○中澤賢一 (V−27)エネルギー基準に基づいた落石防止柵の設計法 椛謌黹Rンサルタンツ 右城 猛・○水田勝也 (V−28)活動していない地すべりのすべり面強さの算定について 兜蓉調査設計事務所 須賀幸一・山田公雄・○武智賢樹 (V−29)熱水性の白色粘土に起因した地すべりの機構 潟Jナン地質 ○篠原 潤,愛媛大学 矢田部龍一・横田公忠, 轄r谷建設コンサルタント 白石 央 教育学部講義棟2階423講義室 15:10〜16:40(V−30〜V−35) 司会:横田 公忠(愛媛大学) (V−30)四万十帯の切土法面の崩壊事例について 兜蓉調査設計事務所 須賀幸一・松坂禎浩・○山本信一・武智賢樹 (V−31)記録的豪雨によって被災した法面の調査設計事例 応用地質梶@○谷川正志・蔵腰晃一 (V−32)四国における山岳トンネルの補修事例 応用地質梶@○西川 徹 (V−33)FEMを用いたソイルネイル工の引抜き力の検討 徳島大学 ○烏田 亨,全国法面防災協会 井上祐介, 葛ノ東技工コンサルタント 直井克人,徳島大学 熊 潔 (V−34)維持管理を目的としたグラウンドアンカー荷重監理システムの開発について 褐嚼ン材料試験所 ○澤田俊明,潟Gスイー 竹島征男,樺ナ名 寺岡啓明, 潟純Cイーエス 矢野泰弘 (V−35)粘性土のせん断抵抗角に与える中間主応力の影響 愛媛大学 八木則男・水口晶裕,潟Vアテック ○乗松宏一 愛媛大学 稲田静磨 プログラム後半 元に戻る |