ホームページ委員会





土木学会四国支部ホームページ委員会  第1回       1999/3/4   議事録



日時  1999年3月4日

場所  建設クリエイトビル5F第二会議室

参加者 山中・徳島大 山下・地建 田村・高松高専 二神・愛大 門田・愛大 上月・徳大

    横井・高知高専 勇・高知高専 船橋・



議題 1)組織と役割分担

 1. 委員長他、地区幹事+各地区HP担当委員計8名 支部事務局 学会支部 の10名を基本

 2. 支部ページ担当を新たに置く。

   来年度は香川地区HP担当幹事の田村が兼任する。 

   支部ページ担当の補佐として支部事務局+学会支部があたる

 3. 地区ページ担当 地区幹事+地区HP担当幹事 来年度の担当は以下のとおり

    香川 山下・地建+田村・高松高専

    愛媛 二神・愛大+門田・愛大

    徳島 上月・徳大+上田・徳大

    高知 横井・高知高専+勇・高知高専



議題 2)四国支部ホームページの編集方針 



1 支部ページ

 下記の区分とし、それそれ下記の担当で作成、掲載する。



1−1 設立の沿革、支部規定、支部組織、役員名簿等

 支部事務局、学会支部で管理しているファイルを事務局、学会担当が支部ページ担当に送付する。

支部ページ担当は支部契約のプロパイダー・サーバー上に掲載する。支部ページ担当は年度始めに

支部事務にファイル送付を依頼する。



1−2 技術研究発表会

 開催県の実行委員会が内容をHTMLで作成し、地区ページ担当等に依頼してサーバー上に作成

した上で、下記を支部ページ担当にURLをe-mailで送付する。支部ページ担当は、リンク情報を

支部契約のプロパイダー・サーバー上に掲載する。修正等は開催県の実行委員会で責任を持ってお

こなう。実施報告等についても同様に実行委員会で作成する。次年度初めに実行委員会は作成した

HTMLファイルを支部ページ担当に送付する。支部ページ担当は報告として支部ページに掲載し

ておく。実行委員会に対する上記の依頼は開催県の地区担当幹事が行う。



1−3 支部行事

 支部開催の講演会、講習会、委員会で主催する講演会など、支部の行事として支部ページに掲載

すべき行事については、下記の2通りの方法による。

 A.開催県の地区幹事とHP担当が内容をHTMLで地区サーバー上に作成した上で、下記を支

部ページ担当にURLをe-mailで送付する。支部ページ担当は、リンク情報を支部契約のプロパイ

ダー・サーバー上に掲載する。

B.下記内容を支部ページ担当に開催日 行事名 開催場所 開催内容等を記述したHTMLファ

イルを送付する。支部ページ担当は、支部契約のプロパイダー・サーバー上に掲載する。



1−4 行事リスト  支部行事+地区行事+委員会開催行事

 地区行事や委員会主催行事などについて、支部ページに行事のリストを掲載する。

 地区HP担当は、地区HPに掲載し行事について下記を支部ページ担当に送付する。

開催行事名 日時 場所 掲載HPのURL

  支部ページ担当は、支部行事と併せて行事リスト(日時順)を作成し、支部のページに掲載する。



1−5 土木の日行事

 行事一覧リストを支部事務局が作成時に、支部ページ担当に送付する。支部ページ担当が支部契

約のプロパイダー・サーバー上に掲載する。



1−6 委員会活動

 掲載内容の作成を委員長名で支部事務から依頼。委員会担当者が掲載内容を作成し、下記を支部

ページ担当にe-mailもしくはFDで送付する。

  1)委員会名 作成日時 詳細が掲示されているURL名

    2)もしくは 掲載内容を記述したテキストファイル、写真

 支部ページ担当は、支部契約のプロパイダー・サーバー上に掲載する。

 依頼時期 7月:発足 3月:報告  



1−7 助成研究活動

 掲載内容の作成を委員長名で支部事務から依頼。研究会担当者が掲載内容を作成し、下記を支部

ページ担当にe-mailもしくはFDで送付する。

  1)委員会名 作成日時 詳細が掲示されているURL名

    2)もしくは 掲載内容を記述したテキストファイル、写真

 支部ページ担当は、リンク情報を支部契約のプロパイダー・サーバー上に掲載する。

 依頼時期 7月:発足 3月:報告  



1−8 リンク集

 土木学会関係のWWWのリンク集  官公庁や大学など

 企業については法人会員や支部役員であることを掲載の条件とする。

 支部ページ担当が作成・管理する。



2 地区頁

2−1 地区行事

 地区幹事と地区担当が連絡をとって、行事案内、行事の報告を掲載する。フォーマット等は自由。

これには、土木の日行事も含む。



2−2 その他

 関係リンク集など、地区担当の創意に任せる。



3 一般的事項

1)行事案内や報告などの記事の最後には必ず問い合わせ先もしくはWWW作成者のemailアドレス

を入れておくこと。

2)HP幹事間のファイル送付はHTML形式でメール添付を基本とする。

3)支部ページ担当、地区HP担当は適当に更新時期間隔を決めて、幹事に通知する。たとえば毎週

1回更新するなど。



4 各担当の役割の整理

1)学会支部

 支部組織、役員名簿、支部規定のファイルを支部ページ担当に送付する。変更の都度

 担当した支部行事の内容ファイルを支部ページ担当に送付する。

 研究委員会、助成研究代表者にHP作成の依頼を郵送する。

2)支部事務局

 土木の日行事のリストを支部ページ担当に送付する。

 担当した支部行事の内容ファイルを支部ページ担当に送付する。

3)地区担当幹事

 地区で開催する行事の内容ファイルを地区HP担当幹事に送付し、掲載を依頼する。

 技術研究発表会開催県の場合、掲載情報(募集要項、目次、報告など)を収集し、掲載を地区HP

担当に依頼する。

4)地区HP担当幹事

 地区で開催する行事の内容を地区サーバーに掲載。

 上記行事について行事リスト用情報(行事名・日時・場所・URL名)を支部ページ担当に連絡する。

 技術研究発表会開催県の場合、掲載情報を地区サーバーにup、支部ページからのリンクを支部

ページ担当に依頼する。

 リンク集等、地区ページを管理する。

5)支部ページ担当幹事

 学会支部、支部事務局、地区HP、委員会、助成研究代表者から依頼された内容の支部サーバーへ

の掲載、リンクを担当する。

 学会規定・役員名簿等の学会関係の資料提供を学会支部と支部事務局へ依頼する。

 支部ページ リンク集等の管理をする。

6)委員会・研究会HP担当者

 学会支部からの依頼状に応じて資料を作成し、支部ページ担当に送付する。 



議題3)その他



メーリングリスト   徳島大で作成・管理を依頼する。

学会支部          椎野    doboku7@mail.netwave.or.jp

道路公団          舩橋    Osamu.Funahashi@gw.japan-highway.go.jp

高松高専建設環境工学科   田村      tamu@takamatsu-nct.ac.jp

建設省四国地建企画課    山下        skkikaku@mxw.mesh.ne.jp

徳島大学建設工学科     上田       ueda@ce.tokushima-u.ac.jp

徳島大学建設工学科     上月        kozuki@eco.tokushima-u.ac.jp

徳島大学建設工学科     長尾        fumi@ce.tokushima-u.ac.jp

徳島大学建設工学科     山中        yamanaka@ce.tokushima-u.ac.jp

愛媛大学環境建設工学科   二神        tfuta@coe.ehime-u.ac.jp

愛媛大学環境建設工学科   門田        kadota@coe.ehime-u.ac.jp

高知高専建設システム工学科 勇          isami@ce.kochi-ct.ac.jp

高知高専建設システム工学科 横井        yokoi@ce.kochi-ct.ac.jp



HP担当者名簿

香川県   761-8058 高松市勅使町355 高松高専建設環境工学科 田村隆雄

      E-mail : tamu@takamatsu-nct.ac.jp  TEL 087-869-3928 FAX 087-869-3929

徳島県   770-8506 徳島市南常三島町 徳島大学建設工学科 上田隆雄  

      E-mail: ueda@ce.tokushima-u.ac.jp   TEL 088-656-2153 FAX 088-656-7351

愛媛県   790-8577 松山市文京町3 愛媛大学環境建設工学科   門田 章宏

      E-mail: kadota@coe.ehime-u.ac.jp TEL 089-927-9831 FAX 同左

高知県   783-8508 南国市物部乙200−1 高知高専建設システム工学科 勇 秀憲

        E-mail: isami@ce.kochi-ct.ac.jp TEL 088-864-5588  FAX  088-864-5581



次回以降の委員会開催

 メンバー交代のある都度開催する。通常年は年に1回程度。






元に戻る